ホラガイから始まる

日々のあれこれをふよふよと書いてます。

私が「文喫」にピンと来ない理由

六本木に「文喫」というものができたそうだ。

所謂 漫喫の書籍版で、入場料を払うだけで本読み放題 飲み物飲み放題 滞在し放題という まさに新しい形の「本屋」だと言えるだろう。

最初にこの話を聞いた時、私の頭には一つの言葉が浮かんだ。

 

「図書館で良くない?タダだし」

 

いや違う違う。まず図書館では本を購入する事ができないし、何よりこのお店のコンセプトは「訪れた人が本と偶然の恋に落ちる場所」。その為 より沢山の本と出会えるよう様々な試みがなされているようだ。

(詳しくはこちら↓を参照)

http://bunkitsu.jp

 

かく言う私も久しく図書館には足を運んでいない。大学の図書館すらほぼ全くと言って良いほど利用しない。小学生の頃は毎日のように行って片っ端から読み漁っていたものだが、自分で本を購入できるようになってからはすっかりご無沙汰だ。

しかし本屋は好きだ。もはや中毒と言っても過言では無いくらい好きで、一週間も行かないと禁断症状で身体がソワソワしてしまう程だ。例え目的の本が無くとも あの大量の本に囲まれているだけで心が満たされる。

 

ならば「文喫」のような試みは大好物なのではないか。普段の私を知っている人ならば尚更「好きそう」と思うかもしれない。私もそう思っていた。しかし、自分でも驚く程に興味が湧かないのだ。むしろ若干の気持ち悪ささえ覚えた程だ。これは不思議だ。何故だ。

 

そうして考えた時、私が好きなのは純粋に「本屋」としての機能のみに特化している店である事に気付いたのである。ジュンク堂三省堂といった大型書店、また町中にある小さな本屋などがこれに該当する。こうした本屋をここでは総称して「書店」と呼ぶ事にする。

一方で最近は「本屋+〇〇」と従来の書店に付加価値を加えた広義の意味での本屋が増えて来ている。〇〇に当てはまるものはカフェ、アート展示、ライブハウスなど様々なものがあり、「文喫」の試みもこれに含まれる。

 

「書店」と「本屋」との違いは何か。

それはひとえに空間に漂う意図の濃さである。簡単に言えば後者は店中に店主の狙いが充満していて息が詰まってしまう事が多いのだ。

今回の「文喫」に限って言えば、まさにコンセプトである「本との出会い、恋」に本能的に拒否反応が出てしまう。確かに素晴らしい試みだと思う。しかし「書店」が日常だとすれば、「文喫」の空間はまるで合コンや街コン会場のように思えて仕方無いのだ。何かと出会う為整えられた空間。誰かの狙いが全体を屋根のように覆い尽くしているような感覚。

まるでよくできた青春映画のようだ。その出会いは美しい。確かに紛れもなく美しい。しかし「作られた偶然」は果たして偶然と呼べるのだろうか?

もちろんそうした出会いを否定する気は無い。始まりがどんな形であろうと良い本に出会える事は素晴らしいと思うし、少なくともこうしてコタツでゴロゴロしているよりも確実に出会いの数は増えるだろう。

ただ、ただただ個人的にピンと来なかったなという話。丁寧に作り上げられた空間だからこそ余りにも余白が無くて、どこに行ってもそこかしこに意図が張り巡らされているように感じるのだ。「ほらこの本面白いですよ。この本もこの本も良いですよ。どうぞ恋に落ちちゃってください」というまるで風俗店の安い呼び込み文句のような空気を感じ取ってしまうのだ。違う、本はただそこにあるだけで良い。こちらが勝手に出会うから。

 

確かに今全国的に書店は数を減らしていて、その原因が電子書籍や本のネット販売などである事を考えると、わざわざ本屋に足を運ぶことそれ自体に価値付けをする必要がある事はもはや自明である。その為一つの打開案としてこうした新しい本屋の形が考案された事は非常に素晴らしいと思う。世界中には絶対に読みきれないほど良い本が沢山あるし、生涯の一冊と出会える事はこの上ない幸せの一つだと思う。

 

私にとっての本屋は息を吐ける場所だ。だから息が詰まってしまっては困る。何も言わなくて良いしこっちを見てくれなくても良い。ただ、ここに居る自分を受け入れてくれればそれだけで充分なのだ。その為には余白が必要だ。満たされた空間では溺れてしまう。そんな場所では私は呼吸をする事さえできない。